2017/04/17

WUTHERING HEIGHTS / Emily Brontëの荒野


嵐が丘 アドレセンスの秘蹟


Ⅰ 
エミリー・ブロンテ(Emily Jane Brontë)が生涯(といってもたったの30年ですが)のほとんどを過ごしたハワース(Haworth)を訪れたのは随分以前のことになります。詩集『ブルー』を出版した翌年の秋でした。私はそのころ仕事でしばらくロンドンに滞在していたのですが、スコットランドのエディンバラを用事で訪れた帰りに、ダーリントンの友人のところに1泊して、そこから彼女の車でハワースまで送ってもらいました。

ハワースは、北イングランドの中央、ウェスト・ヨークシャーに広がる荒涼としたぺニンズ・ムーア(Pennines Moor)の中にある寒村で、ワース渓谷を見下ろす丘の上に小じんまりと佇んでいます。村のメインストリートは石畳の急坂で、1kmくらい上っています。両側には古いレンガ造りの民家や商店が並び、一応観光地なので、それなりの賑わいを見せていますが、エミリーが生きていた時代はどんなに暗く陰鬱な通りだったかが想像されます。

そのメインストリートを徒歩で上っていると、所々で建物の並びが途切れて遥か遠くに広がる丘陵が見渡せるのですが、それがちょっと異様な感じを受ける風景なのです。連なる丘のいたるところが(これは後でわかったことなのですが)自然石を積み上げた低い石垣で囲われていて、その囲いが丘陵全体を網の目のように覆っているのです。その後、映画やテレビでヨークシャーなどのイギリスの田舎の風景が映し出される機会も多くなって、そのような光景も日本の一般のひとたちが知るところとなったのですが、そのころは初めて見るような風景で、何か異次元の世界に導き入れられたかのような感覚(体が浮き上がるような感覚)が襲ってきて、少し衝撃を受けたことを覚えています。


Haworthのメインストリート
遠くに広がる丘陵

この坂を上りきったところに、教会とブロンテ姉妹が暮らしていたハワース牧師館(Parsonage)があります。私はその近くの安宿に2日間泊まって、牧師館、ヒースの茂る丘を深く分け入ったところにあるTop Withens(嵐が丘のモデルになった廃墟)、教会、Black Bull Hotel(兄ブランウェルが通ったパブ)などをじっくりと回ってみました。

Top Withensまではムーア(moorはこの地方の言葉で荒野の意味)の中を34キロ歩いたでしょうか。今では記憶が曖昧になっていますが、森の中のブロンテ橋も渡ったように思うので、森も通ったのでしょう。どこかで手に入れた簡略化した地図を頼りに道の無い道を歩き続けたのを覚えています。薄曇りでしたが、最初に広々とした見晴らしのいい場所に出たときはまさに『嵐が丘』に出てくる荒野が目の前に広がり、震えるような感動が体を通り抜けたのを覚えています(陳腐な表現許してください)。どこまでも続く草原、所々に見える剥き出しの岩盤、ヘザー(ヒース)の茂み、吹き渡る荒々しい風・・・・



ヒースの生い茂るムーア

エミリーはいつもこの荒野を歩き回っていたのでしょう。姉妹の中でも背が高く美人だった彼女は男のように颯爽と歩いたといいます。特に、ムーアでは彼女は人が変わったように、生き返ったようになったと伝えられています。

「ブロンテ姉妹はみんな、はにかみやで、村人に会ったりすると無表情で無口で無愛想で、買い物に下りていく坂道(注:上に書いた坂道だと思います)ではしばしば顔を伏せてすれ違ったというが、ヒースではそういうカタツムリのように内部に尻込みする自我が何の気がねなしに表面にでてくることができたらしい。エミリーは特に人が変わったように活発になったそうである。15歳のときだが、シャーロットの友人エレン・ナッシーが訪ねていったときの回想によると、エミリーは散歩に出て“水の集まり”と名づけた水たまりに来ると、たちまち小さい子どものようにはしゃぎはじめ、片手でオタマジャクシを追いたてながら、弱虫さんねとか、勇気がある子だわと言って、むちゅうに話を作りだして遊んでいた。おそらく彼女は幼少の頃すでに、ハワースの荒野と自分との心理的な、ほとんど精神的な、密接な関係を成立させてしまっていたのだろう。その関係はたぶん、すでに自然との調和感、融和感、一体感といった深さにまで到達してしまっていたのかもしれない」(野中涼「エミリーの荒野」ユリイカ 1980.2

彼女は、姉のシャーロット(Charlotte)や妹のアン(Anne)と違って、一生の間でハワースを離れたのは合計しても2年とちょっと、そのうち都会と言えるところにいたのはブリュッセルの寄宿学校に生徒としていた10ヶ月だけで、生涯(再びいいますが、たったの30年)のほとんどは、荒涼として暗く閉ざされたムーアに囲まれたこの僻村で過ごしたのです。

『嵐が丘』に描かれたようなこの地方の気候に忠実にというところでしょうか、Top Withensに到着するころには、あたりは10メートルさきも定かでないほどの霧に包まれました。霧の中にうっすらと浮かび上がった中世の石造りの農家の廃墟は、屋根も崩れ落ちて外郭の壁だけが残されていました。それは小説を読んで想像していたよりもずっと小さい建物でした。たぶんそれは嵐が丘のモデルではあっても、エミリーの想像力の中で大きく変形されたのでしょう。ただ、絶え間ない風当たり(wuthering)の強さのために、「屋敷のはずれにいじけたように生えている数本のもみの木のひどい傾き方、それから太陽に向かって恵みをこうているように、同じ方向に枝を延ばしているわびしげないばらの木の列などを見ると、丘の背を吹き越えてくる北風がどんなに強いものか」と小説の中で描かれた風景はそのままでありました。私は、誰もいない廃墟の中で、霧に濡れながら30分ほど佇み続けました。


Top Withens
廃墟の内部